用語集(Glossaries):サ行

この記事は約7分で読めます。

金融商品を取引するとき、一番の壁は専門用語です。また、一般的な用語でも、株価・為替(FX, CFD), 仮想通貨などでは違う意味で使われていることもあります。そんな時に便利な用語辞典をご用意しました。取引を始めたばかりの初心者から経験者まで全ての方に片手間で調べたい時に、ささやかですが、是非参考にしてください。


When we trade financial products, the number one barrier is terminologies. In addition, even general terms we use in our lives in the financial world such as stock, forex, cryptocurrencies may have different meanings. In such a case, this site has prepared a convenient term dictionary. It’s a small thing, but please refer to it when you want to find out glossaries with one hand for all investors from beginners who have just started trading to experienced people.



Sponsor

裁定取引 (さいていとりひき)

「アービトラージ」「さや取り」ともいい、割安のものを買い、割高のものを売ることにより、全体の上下動の影響を極力排除しながら収益を挙げる手法をいいます。例えば、株価指数の先物と現物うち、高いほうを売って、安いほうを買うという方法など、異なる市場間で金利差、価格差、直先差を利用する手法のことです。【=アービトラージ】

差金決済 (さきんけっさい)

現物の受渡しを伴わない、差金の授受による反対売買をさします。

指値 (さしね)

売買注文を出すときに、あらかじめ指定したレートで売買を行なうことをいいます。指値買いでは現在のレートよりも安い値段を、指値売りでは現在のレートよりも高い値段を指定します。一方、現在のレートよりも高くなったら買う、現在のレートよりも安くなったら売るという場合は、逆指値を使います。【←→逆指値】

サポートライン

チャート分析において、過去に何度かその水準で為替レートが下げ止まった価格帯のことをサポートライン(支持線)といいます。市場参加者の多くがそれ以上相場は下落しないという認識を持ったために、サポート・ラインを割り込んだときには多くの市場参加者からの損切り(ストップ・ロス)を誘発して、さらに大きく急落するケースもあるため、注意が必要です。一方、市場参加者の多くがこれ以上相場が上昇しないという認識をもちやすい価格帯のことをレジスタンスライン(抵抗線)といいます。【←→レジスタンスライン、抵抗線】【=支持線】

市場金利

金融機関同士がお金の貸し借りをするときに適用される金利のことをいいます。

支持線

市場参加者の多くが、これ以上相場が下落しないという認識をもちやすい価格帯のこと。「サポートライン」に同じ。【=サポートライン】 【←→レジスタンスライン、抵抗線】

実質金利

名目金利を物価上昇率で割り引いた金利のことです。【→名目金利】

実現益

ポジションを決裁して、得ることのできた利益のこと。決済していないポジションに生じている利益は、評価益といいます。【→評価益】

実需 (じつじゅ)

機関投資家など資本取引と輸出入に伴う外国為替の需給。投機に対する語として使われます。

実需筋

資本取引(投資や投機)と輸出入に伴う外国為替取引を行なう機関投資家のことをいいます。実需筋は為替変動によって収益を得ようという目的で売買を行なっているわけではないため、目先の相場の方向性にあまり影響を与えないで、淡々と取引をすることに特徴があります。

資本収支

直接投資や証券投資などの資本取引の収支を指します。

主要通貨

世界中の外国為替市場で、多くの市場参加者が、頻繁に売買している通貨のことをいいます。現在であれば、米ドル、日本円、ユーロ、ポンド、スイスフランのことを指し、メジャーカレンシーともいいます。

順張り・逆張り (じゅんばり・ぎゃくばり)

相場の方向性に沿って取引することを順張り、相場の方向性に逆らって取引することを逆張りといいます。たとえば、ドル/円相場で、ドル高の傾向にある場合に、「この先もドル高が続くだろう」という予測のもとにドルを買うのが順張りで、逆に「そろそろドル高も反転するだろう」という予測のもとにドルを売るのが逆張りです。

人民元 (じんみんげん)

中華人民共和国の通貨を日本語で慣用的に呼ぶ言い方です。中国語では「人民幣」といいます。中国の経済発展により、人民元の切り上げが課題となっていましたが、 2005年7月21日に中国政府が通貨バスケットによる管理フロートを導入し、事実上の人民元切り上げが行なわれました。

シカゴ筋

シカゴの先物市場で通貨先物取引をしている人たちのこと。

ショート(Short)

ある通貨を売り持ちにしている状態をいいます。たとえば、ドル/円で「ドルショート」という場合は、ドル売り・円買いを行なっていることを意味します。この場合、ドル安・円高が進むほど利益を得ることができます。ただし、為替取引においては、買っている通貨の金利を受け取り、売っている通貨の金利を支払うことになりますから、「ドルショート」の場合に、ドル金利のほうが円金利よりも高いと、ポジションを持っているあいだはその金利差に相当する部分がコストとしてかかることになります。したがって、金利が高い通貨をショートするときには、短期で取引を終えるようにしないと、金利コストによって利益を食われることになるので、注意が必要です。【←→ロング】

スイスフラン

スイスの通貨です。スイスフランは欧州通貨ですが、ユーロには参加せずに独立した通貨となっています。一般には「有事の米ドル」といわれ、戦争の折りなどには米ドルが買われることが多かったのですが、米国テロの折りには、米ドルに替わってスイスフランが買われました。

スクエア

外国為替取引で売りと買いの持ち高をイーブン、つまりゼロにすることをいいます。

スターリング

外ポンドの別名です。ポンドは欧州通貨ですが、ユーロには参加せずに独立した通貨となっています。対円でみると、為替レートの変動が比較的大きいため、「仕手株っぽい」といわれることもあります。

スティープ化

縦軸に金利の高低、横軸に期間をとったグラフをイールド・カーブ(金利曲線)といいますが、一般的には、期間が長くなるほど金利は高くなります。したがって、イールド・カーブ(金利曲線)は、右上がりのグラフになるのが普通です。このイールド・カーブの傾きがさらに急(右上がり)になることをスティープになる、スティープ化するといいます。逆に短期金利と長期金利の差が小さくなる(イールド・カーブの傾きが緩やかになる)ことをフラットになるといいます。

ストップロスオーダー

あるポジションを持っていて、為替レートが自分の不利に変化してきて損失が発生してきたときに、それ以上の損失を避けるためにポジションを決済する注文のことをいいます。買いポジションのときは「ある値段まで下がったら売る」、売りポジションの場合には「ある値段まで上がってきたら買い戻す」という逆指値注文になります。一般には、安く買って高く売る、あるいは高く売って安く買うのがトレードの基本ですから、ストップロスオーダーはある意味で理不尽な注文ですが、トータルで利益を残していくためには「負けトレードにおいて損失を少なく限定すること」が不可欠であるため、非常に重要な注文方法だといえます。

スプレッド(Spread)

スプレッドとは、「広がること、広がり、値幅、差額」を意味し、FXにおけるスプレッドとは、通貨ペアの提示レートの買値(Bid)と売値(Ask、Offer)の差のことを指します。
例えば、米ドル/円で、レートが「101.15-20」の場合であれば、スプレッドは5銭ということになり、これはお客様にとってのコストを意味します。

スポット(Spot)

為替市場においては直物取引を指し、取引日から2営業日後が決済日となります。

スポットレート

外国為替の直物取引のことをスポット取引といいますが、この直物為替レートをスポットレートといいます。一般にテレビなどで伝えられる為替レートは、このスポットレートを示しています。

スリッページ(Slippage)

ストップ注文の成立時に生じる、指定したレートと実際に約定したレートとの差のことを言います。相場の急落/急騰など、市場状況により、このスリッページが大きくなる場合もあります

スワップ

取引をした2通貨の金利差を表します。高金利の通貨を買い、低金利の通貨を売れば差引で受取になり、逆の場合は支払いになります。

スワップポイント

取引をした2通貨の金利差をスワップといい、高金利の通貨を買い、低金利の通貨を売れば差引で金利を受け取り、逆の場合は支払うことになります。スワップポイントとは、1日分の受け取り金利と支払い金利を示したものです。

世界銀行

発展途上国の開発を支援する国際金融機関。また世界銀行は、途上国の異なる発展段階や多様な資金需要に応じるため、次の機関によりグループを構成しています。国際復興開発銀行(IBRD)、国際開発協会(IDA)、国際金融公社(IFC)、多数国間投資保証機関(MIGA)。

ゼロサム(Zero Sum)

一方が利益を得たならば、もう一方は同じだけの損をし、全体としてはプラスマイナスゼロになることをいいます。

損切り

評価損を実現損として確定させる決済取引のことをいいます。逆に評価益を実現益に確定させる決済取引のことは利食いといいます。【←→利食い】

ソブリンリスク(Sovereign Risk)

ソブリン(Sovereign)とは君主という意味の英語です。取引相手の国の事情で、締結してあった為替予約が実行できなくなるリスクのことをいいます。突然の政変の発生や、資本流入規制などが課せられて、為替予約の実行が困難になる場合に起こるリスクで、カントリーリスクともいいます。【=カントリーリスク】

コメント(Comment)

タイトルとURLをコピーしました